2024年4月19日金曜日

市民ランナーではないですが



こんにちは。 坂本です。
 4月も中旬になり、汗ばむ日も増えてきましたね 。
 先日 えがお健康スタジアムに陸上大会を見に行きました。
 テレビで見る 選手を目の前で見ることができ 感動でした。







 これから暑くなり マスクを外すことが増えてくると思いますが
 ホワイトニングで口元を明るくしませんか。
ホワイトニングの流れは 
マウスピースの型取り →
お渡し、説明→
ご自宅で1日2時間以上、2〜3週間、マウスピースに薬剤を入れて 装着です。
歯周病 や虫歯がある場合は先に治療を行ってからになります。






ホワイトニング中は歯がしみることがあります。
上下 マウスピース + ジェル + ケース 3万5000円 税別
 上or下  片方のみ 2万5000円 税別 
ジェルの追加 1本1000円 税別 

 個人差はありますが半年くらいで徐々に色は戻ってきますので
色が気になりだしたら ホワイトニングをすると白さをキープできます。
 食事会 や 結婚式など予定の前にもおすすめです。


 興味がある方はお気軽にお尋ねください。

2024年4月8日月曜日

口腔機能低下症検査実習

こんにちは船津です。

今年ももう4月に入り暖かい日が増えてきました。

桜の花は、あっという間に満開になりすぐ雨で散ってしまって楽しめる期間が短かったですね。




3月26日は院内の研修会で口腔機能低下症の実習を行いました。

こんな症状はありませんか?

食事の時間が長くなった、むせる様になった。

よく咬めなくなった、飲み込みにくくなった。

滑舌が悪くなった。

年齢のせいだと放置しているとお口の中だけではなく全身の筋肉が衰えてきます。

検査は

●舌の汚れ具合(汚れが付着したままだと誤嚥性肺炎の原因になったり味覚が低下してしまいます)

●口腔乾燥の検査( お口の中の水分量を計ります)

●舌圧の評価(舌の筋肉が衰えていないか調べます)

●咀嚼機能低下の評価(グミを咬んでどれくらい咬めているのか調べます)

●咬合力低下の検査(残っている歯の本数や入れ歯の方は咬む力を測定します)

●舌口唇運動機能低下の評価(パ、タ、カの発音は口唇と舌を使います5秒間で何回くらい言えるか調べます)

●嚥下機能低下の評価(飲み込みについて質問をします)








検査結果に基づいて口腔機能年齢を出します。3項目以上が該当する場合

口腔機能低下症と診断されます。

診断後はそれぞれのトレーニング方法がありますのでお伝えしています^ - ^

簡単にお伝えしましたが、ご家族にも気になる方がおられたらスタッフにお尋ねください











2024年3月27日水曜日

きれいなお口で新しい出会いを!

 

こんにちは、歯科助手の鈴木です。


時が過ぎるのは早く、3月も終わりに近づき

熊本でも桜の開花宣言がされましたね🌸










私は現在、歯科衛生士の専門学校に通っているのですが

無事に2年生に進級できたことに

ひとまずほっとしています😊


そして4月といえば! 新しい出会いの季節ですね✨


神山歯科医院では

以前から当医院で歯科助手として

アルバイトをしていた前田さんが

無事国家試験に受かり!

この3月から「歯科衛生士」として入社されました!!


私も2年後には歯科衛生士の国家試験を受けると思うと

改めて気が引き締まる思いです。


今年度も神山歯科医院でたくさんのことを学び

より良い歯科助手に、

そして2年後には良い歯科衛生士になれるように

頑張ってまいります!


皆さんもこの出会いの季節、お口を清潔さを保ち

爽やかな気持ちで過ごしましょう🌷



2024年3月9日土曜日

誤嚥性肺炎と密接な口腔ケア🔎

こんにちは🐣ご無沙汰をしております。

歯科衛生士の有尾マリです💐

早いもので、3月です🎎

3月と言えば、ひな祭りだったり、

卒業式、お彼岸、年度末と

皆様におかれましては、

色々なイベントがありますね。

          


季節はまさに春爛漫に近づいていますが、

まだまだ、季節の変わり目です。

体調管理には気を付けましょう。


身体の免疫力アップにはやはり・・・

お口のケアは欠かせません。

今回は、お口の中の菌が

密接に関係する、

『誤嚥性肺炎』についてお話です。

『誤嚥性肺炎』とは・・・

食べ物や唾を誤嚥したとき、

一緒に誤嚥された細菌が

 肺に入り込み、炎症を

引き起こす肺炎です。

  (そのほかに、胃から胃酸を含む内容物が逆流した際、

 誤嚥を起こして発症する場合もある)


             

   (タフトクラブ参照)

お口の中に細菌が多ければ多いほど

リスクは大きくなります。

特に、高齢者・寝たきり・免疫力低下

等の方はリスクが高くなります。

常日頃からお口のケアは大事です。

少しでも、お口の中の細菌を

減らしましょう。

             

       (yahoo画像参照) 

そのためには、毎食後の歯磨きが

大切です。

毎食後できない方は、

特に寝る前の歯磨きはしっかりと!!

あと、ブクブクうがいをしましょう。

 ガラガラだけではなく、

頬を膨らませて

右左と空気を逃がさないうがいを

数回くりかえしましょう。


年間誤嚥性肺炎の死者も

増え続けています。


               

                        (yahoo画像参照) 

                 

早いうちからお口の環境を整えて

リスクを下げることが

何よりも肝心です。


              

                         (yahoo画像参照)
                 

誤嚥性肺炎予防のために

当院では・・・

口腔機能低下症の検査を

 お勧めいたしております、

 詳しくはスタッフ・受付に

ご相談ください。

               

               


待ち遠しい桜の便りですが、

まだまだ、季節の変わり目です。

体調など崩されませんように

お体ご自愛下さいませ💁


              






2024年2月24日土曜日

バレンタイン企画♡音波ブラシ


こんにちは木庭です。

最近は寒暖差が大きく、

体調管理が難しいです💧

毎年冬でも暖かい

いちごハウスの中は

今年は少し暑く感じるほどでした。


今回は

バレンタイン企画のお知らせです🎁

当医院のLINE@にご登録いただいている方へ

抽選で1名様に

音波ブラシ(プリニアorソニッケアーキッズ)

をプレゼント致します🌟




手先の細かい動きが苦手な方

着色が気になる方など、

様々な方に使って頂けます!



医院では音波ブラシの体験も

行なっております。


初めてお使いになる方、

すでに音波ブラシをお持ちの方でも

ブラシの当て方、動かし方など

お悩み事はお気軽にお尋ねください(^^)v


2024年2月9日金曜日

フッ素配合歯磨き剤について


こんにちは。平井です。

2024年になり、

気づけばもう2月ですね!


今年のお正月は子ども達と

お餅つきをしました。

数年ぶりにみんなで集まって

賑やかなお正月を過ごしました。











4月からは娘が1年生です。

本人はとても楽しみなようですが

親はドキドキです。

5年生になる息子が頼りです笑



今回は、フッ素配合歯磨き剤の

推奨使用料・濃度についてお伝えします。


2023年1月1日に

新しい基準が発表されました。

『4学会合同のフッ化物配合歯磨剤の
推奨される利用方法』より

<歯が生えてから2歳>

使用量:米粒程度 フッ素濃度:1000ppm

<3〜5歳>

使用量:グリーンピース程度 

      フッ素濃度:1000ppm

<6〜成人・高齢者>

使用量:歯ブラシ全体 

      フッ素濃度:1500ppm


*むし歯予防の強い味方である、

フッ素(フッ化物)配合歯磨き剤。

*全体として

『推奨する使用量・濃度の上昇』

が見られ、

『歯磨き剤をはき出すだけにする』ことや

『就寝前を含む1日2回の歯磨き』が

すすめられるようになりました。

      nico 2024.1月号 参照



フッ素を上手く使って

むし歯予防をしましょう!


自分に合う歯磨き剤を知りたいという方は

是非スタッフにお尋ねください。




2024年1月13日土曜日

いくつになっても。。。

 

みなさん、こんにちわ。前川です。

今年もよろしくお願いします♪

今回は、いくつになっても恋がしたい。。。ではなくて、

最近も聞かれたんですが、矯正治療のリミットは何歳ですか??

質問されたのは30代の女性だったんですが、70代でも80代でも矯正治療を行っていますと伝えると、聞いたことないくらい大きい声で、え!! と驚愕していました。

結論は、いくつになってもできます!!

ただし、口腔内が可能なかぎり健康であることが条件になります。

これに関わる文献を紹介します。

・歯周病の治療後であっても、プラークコントロールが良好であれば、矯正力によって歯周炎を引き起こすことはない(Ericcson,et al .Angle ortho.1978 )

・炎症があり、骨縁下ポケットが存在する状態で歯体移動を行った場合、歯体移動を行うことによって、アタッチメントロスが起きた(Wennstrome,et al .AJO. 1993)


 

Periodontal implications of orthodontic treatment in adults 
with reduced or normal periodontal tissues versus those of adolescents

Boyd RL ,et al. AJODO.1989


この文献で言及されていることは、歯周病に罹患し、アタッチメントロスを生じた患者においても、現在健全な歯周組織の状態であれば、矯正治療中にそれ以上のアタッチメントロスを生じることはない

ただし、

①6mm以上のポケットを有する場合

②分岐部病変(臼歯部の股の部分の病変) が存在する場合

これらの存在が、矯正治療により歯牙を喪失する可能性があると結論付けています。


いくつか文献を紹介しましたが、年齢がいくつであろうが、現在の歯周組織が、炎症がなく、プラークコントロールが良好であれば、問題なく矯正治療が行えると考えられます。

ただ、永久歯が萌えそろってすぐの10代と比較すると、年齢を重ねている方が様々な問題を抱えている可能性が高くなるので、そういう意味では、より配慮が必要になることが多いですが、10代であろうが、口腔内の状態が良くなければ、矯正治療をおススメできないこともあるし、高齢でもプラークコントロールが適切に行われていれば、いくつでも行えます。

ということで、いくつになっても。。。

気になる方はいつでも、いくつになってもご相談ください。

それではまた♪