2020年12月21日月曜日

もうすぐクリスマス♫

 

こんにちは!江口です(*^^*)

もうすぐクリスマスですね!

神山歯科医院は今クリスマス仕様になってます☆






さて今日は神山歯科医院から皆様にいくつかお知らせがあります♩


まず、アンケートでのご要望を受け

入り口の階段に手すりの設置を行いました!!


是非ご活用ください(*^^*)



そして二つ目は、、、

当医院からのクリスマスプレゼントのお知らせです♪( ´θ`)ノ

当医院のLINEアカウントをご登録の方限定で

今回は舌ブラシのプレゼントを予定しています!

使用方法:舌を奥から手前に優しくなでるようにブラッシングします
 強く擦ったり、やり過ぎないように注意しましょう!

クリスマスにLINEにて配信予定ですので、

是非ご来院の際に受付にてプレゼント画面をご提示くださいね☆



そして三つ目は、、、

豪華景品の当たるお年玉企画のお知らせです♫

こちらも当医院のLINEアカウントご登録者のみの参加となっております

詳細はLINEにて配信予定ですのでお楽しみに♪( ´▽`)




早いもので今年もあと10日程ですね、、

一年過ぎるのがあっという間に感じます(*_*)


年内の診療は12月28日の午後6時までです。

12月29日〜1月4日まで休診1月5日から通常通り診療いたします。


それでは皆様、良いお年をお迎えくださいm(_ _)m

2020年12月4日金曜日

う蝕 (虫歯) とは何なのか


みなさんこんにちわ、前川です。
ずいぶん寒くなってきましたね、これが冬ですね。笑

さて今回からボクの回、3回にわたり、cariology(う蝕学) について
連載していこうと思います。
原点にかえり、う蝕(虫歯) について現在の考え方、コンセンサスを
3回にわたってしっかりお話していきます。

第一回 : う蝕の病因論 (なぜ虫歯ができてしまうのか)
第二回 : う蝕の概念 (現在のう蝕というものの捉え方)
第三回 : う蝕のマネージメント (う蝕をどう予防していくべきか)

さて、今回は第一回ということで、う蝕の病因論です。
なぜそこに虫歯ができてしまうのか。です。




この100年ほどの間、う蝕というものはなぜできてしまうのか、
多くの研究がされ、多くの仮説が考えられてきました。
例えば、1960年代のFitzgeraldとKeyes の報告ですが、
無菌のネズミにある菌と砂糖を与えると虫歯が出来ました。
さらに悪いことに、一緒にいた無菌のそのネズミの子供にも
虫歯ができてしまいました。
これによって、
“虫歯はうつる!!親から子供に感染する!”
こういう説が考えられ始めました。
実はこの ”ある菌“ が、S.Mutans(ミュータンス)だったのです。

“ミュータンス菌が虫歯の原因だ!子供にうつるぞ!”
こういう考え方が数十年間信じられてきました。

2000年代に入り、現在はこういう考え方ではなくなっています。
現在は、“生態学的プラーク仮説” という考え方になっています。

砂糖の頻繁な摂取、唾液分泌低下などにより、
プラーク中のpHが低下すると、う蝕の原因となる菌が
成長しやすい環境となり、細菌叢のバランスが崩れ、
結果としてう蝕になる



Microbial ecology of dental plaque and its significance
in health and disease.
Marsh PD . Adv Dent Res .1994


読むと難しそうですが、たしかに複雑ですね。

ボクらがご飯食べると、歯にくっついてある菌が酸を出します。
いわゆる脱灰が起こります。一瞬歯が溶けます。
それだけであれば、ブラッシングをして、唾液によって、
一瞬溶けた歯がまた硬くなるのです。いわゆる再石灰化が起きます。
この、溶けて硬くなって。。。を口腔内の歯は一生繰り返します。
細菌の出す酸が溶かし、唾液がまた硬くします。

ところが、ご飯以外に間食、甘い食べ物、甘い飲み物の摂取が増えたり、
唾液が少ない人の場合、
溶けて硬くなってを繰り返すのではなく、溶けて、溶けて、溶けて。。。
硬くなろうとするけど、間に合わず。。。。
みたいなことが起きます。
脱灰が再石灰化を上回ってしまうのです。

最初に歯に菌がくっついて、砂糖の摂取が増え、放っておくと、
どんどん菌が重なって、どんどん酸を産生して、周囲がどんどん酸性になり、
溶ける、溶ける、溶ける。。。
が続いて、ブラッシングや唾液では間に合わなくなるのです。
その過程で、虫歯という過程を経るのです。
間食の仕方を見つめ直す必要があります。
もちろん虫歯は菌がくっついているところにしかできませんので、
適切なブラッシングは当然重要ですが、ブラッシングを頑張ってさえいれば虫歯にならないかというとそうではないのです。
虫歯は多因子疾患です。

補足 : 1日4回までの飲食が望ましい。と報告されています。
(ただし、フッ化物を効果的に使用したブラッシングができている場合)
Diet,nutrition,and the prevention of dental diseases
Moynihan P . Public Health Nutr .2004


こういうことを難しい言葉で言っているのが、
この生態学的プラーク仮説です。



Dental Caries : The Disease and its Clinical Management .
Fejerskov O & Kidd E . Blackwell . Munksgaard . 2003 .


ちなみに、この最初にくっつく菌の一つが、S.Mutansです。

実は数は非常に少なく、この菌だけの力では虫歯になりません。
虫歯に関与する菌は30数種類あるといわれています。
S.Mutansだけのせいで虫歯になるわけではないし、
実は虫歯のところにこの菌がいない場合もあります。

さらに、虫歯の数とS.Mutansの数に関連性は見出されていません。
どういうことかというと、
S.Mutansの数が多いと、虫歯が多くできるわけでもなく、
S.Mutansが減ったら虫歯が減るかというと、関連性はないと報告されています。
虫歯はそんな単純な疾患ではありません。

研究によって成人から成人にはうつらないことが報告されています。
子供には、どこかの段階で母親からうつることが多いと考えられています。
Caufield たちは、生後19〜31ヶ月頃までを「感染の窓」と呼び、
この時期に連鎖球菌の定着が多い可能性を報告しています。

ここで重要なのは食器を分けることではありません。
食器を分けようが、普通に生活していればいつの間にかうつります。
食器分けるのはムダな抵抗です。
それより他に優先順位の高いすべきことがあります。
子供に対する愛情表現、子供に与える前にまず熱さなど大丈夫か確認する。
そういうスキンシップの方がずっと大事です。
仮にうつしたくないと考えるならば、食器を分けることに必死になるのではなく、
お母さん自身の口腔内を良い環境にすることの方がよりずっと重要なことです。

現在う蝕は多因子疾患と考えられています。

次回は、この多因子疾患、現在のう蝕の捉え方について言及していきたいと思います。

それではみなさん、よいお年を?!

2020年11月24日火曜日

ドライマウス

こんにちは。平井です。


11月と思えないほど暖かい日が続いていましたが

また寒さが帰ってきましたね。体調を崩されてはいませんか。

手洗い・消毒に加え、お口の中を清潔にしておくことも

免疫力アップに繋がるそうです。 




突然ですが、こんな症状はありませんか?

お口の中が焼けるように痛い・お口の中がネバネバ、ベタベタする・苔が生えたように舌が白くなる・口臭が気になる・お口の渇きで夜中に目が覚める・味がしない・話しにくい・飲み込みにくい


心当たりがある方はドライマウス(口腔乾燥症)かもしれません。


唾液は自律神経の働きで分泌されますが、その働きが乱れると、分泌量が減ります。

ホルモンバランスの変化や、持病のお薬の副作用が原因になっていることが多いです。

またストレスでも自律神経は乱れるので、

ストレスによって唾液が出にくくなることもあるようです。


ドライマウスが疑われる症状がある方は我慢されずにご相談ください。

nico 11月号 参照



週末からさらに寒くなるようです。

お身体ご自愛いください。



2020年11月7日土曜日

院内アンケート実施

 こんにちは、副院長の神山です


冷気が一段と深まり冬の訪れを感じる今日この頃、

皆様如何お過ごしでしょうか?



当医院では毎年恒例の院内アンケートを実施しました。


ご協力頂きました方へ深く感謝致します。




アンケート結果とご意見に対する回答につきましては当医院受付掲示板でのお知らせと

当医院のLINEを友達登録して頂いている方へのご案内を近日行う予定です。


ご来院時には掲示板をご確認頂ければと思います。


そのアンケートの中で玄関外の手すり設置のご要望がありました。

この件に関しては昨年もご要望があったため今後早急に検討したいと思います。


今後も皆様が快適に通院出来る歯科医院を目指し

スタッフ一同努めて参ります。



2020年10月26日月曜日

メルサージュヒスケア(知覚過敏予防歯磨剤)

 こんにちは船津です。

最近は、急に寒くなって季節が進んできました。

いろんなところにコスモスが咲いていて本当に綺麗ですね。




今回は、知覚過敏症状の強い味方メルサージュヒスケアという歯磨き粉の紹介です。

知覚過敏症状の予防だけではなく、虫歯、歯周病の予防など歯のトータルケアを考えた歯磨き粉です。




知覚過敏症状を予防する歯磨き粉でシュミテクトがあります。成分の違いは、先ほど写真に載せた乳酸アルミニウムが配合されているというところです。

シュミテクトお使いの方で、味が少し苦手という方がいらっしゃると思います。

メルサージュヒスケアはソフトミントとグレープフルーツミントがあり、ソフトミントはソーダの味がしますよ😋当医院では、ソフトミントを使用しておりますので、興味のある方は、お尋ねください。




一日の寒暖差が大きく体調管理が難しいですね。ウイルス感染予防に手洗いうがい、歯磨きも引き続き頑張りましょう😌









2020年10月12日月曜日

クリンプロホワイトバーニッシュF導入🌟

 こんにちは、木庭です(^-^)

10月のイベントといえばHalloween🎃


診療室もHalloweenグッズで飾り付け👻🎃
今年のイベントは大人数での集まりができず、残念です。
withコロナ時代 今までと違った形でもイベントを楽しみたいですね!



当医院では新しく『クリンプロホワイトバーニッシュF』を導入しました。

              出典;3Mジャパン

高濃度(22600ppm)のフッ化ナトリウムを含むコーティングにより
知覚過敏を抑制します。





また、フッ化ナトリウムを最大24時間継続的に放出し耐酸性が向上するため、
歯面の表面硬さも向上します。


知覚過敏部位・露出した根面・初期う蝕等に使用可能です。
チェリー、メロン、ミントの3種のフレーバーがあり
当医院では今、メロンを用意しています。

詳しくはスタッフにお尋ねください。


※今月は患者様にアンケートのご記入をお願いしています。
ご意見ご感想ありましたらご協力お願い致します🙇‍♀️




2020年9月29日火曜日

だらだら食いしていませんか?

 こんにちは!江口です( ^ω^ )

最近は朝晩が涼しくなり、秋らしくなってきましたね

最近、菊鹿の番所の棚田へ彼岸花を見に行ってきました!






すごく綺麗でとてもいい気分転換になりました٩( 'ω' )و



秋といえば、食欲の秋!!

秋の味覚は美味しいものばかりですよね♬

しかし、だらだら食いには要注意です(`・ω・´)

飲食後、お口の中では、細菌の生み出す酸や飲食物の酸により歯の成分が溶け出し(脱灰)、その後、唾液が成分を歯に戻していきます(再石灰化)。





溶かす力が戻す力を上回るとむし歯になります。

この時、食べる量以上に食べる頻度や時間が問題になります!

だらだら食いをしてしまうと、唾液が歯を修復する時間が取れません。

飴をずっと舐めていたり、砂糖の入ったジュースやスポーツドリンクなどをチビチビと飲むのはとても危険です(><)

時間と回数を決めて間食をしましょう♬




2020年9月11日金曜日

歯並び と 虫歯 の関係


みなさんこんにちわww 前川です。
なかなか情勢が落ち着かない今、秋から冬にかけての不安がつのりますね。。。


さて、今回は、“歯並びと虫歯の関係” の文献的な考察を紹介します。
結論から言います。

“ 歯並びと虫歯のできやすさ “

これに 強い関連性は見出されていません
え?! と思いましたね?  きっとそう思ったと思います。

文献的に歯並びと虫歯の関連性の強い科学的根拠は示されていません。
文献をいくつか紹介しますが、


     Causal relation between malocclusion and caries.
     Helm S, Petersen PE . Acta Odontol Scand .1989

     Dental crowding as a caries risk factor: A systematic review
     Hend Salah Hafez .et al . AJO-DO . 2012


これらの報告によると、歯列不正と虫歯の関連性を調べていますが、
歯列不正(歯の重なり、デコボコ) があると虫歯になりやすいのかを調べると、
関係なかった。という結論になっています。

わかりやすく言うと、
歯並びがデコボコしていると虫歯になりやすいのかを調べたら、
そんなことはなく、綺麗に並んでいてもデコボコしていても、
虫歯のできやすさに差はなかった。という報告です。

この背景には、虫歯は現在、多因子疾患と考えられているからです。
ブラッシングももちろん重要です。
それだけでなく、個々のリスク、甘いもの・炭水化物の摂り方、フッ化物、
生活習慣、社会背景、教育などたくさんの要因で虫歯になってしまうのです。






理論上歯並びが綺麗に並んでいても、この多因子疾患という考えのもとに、
その要素のどこかに問題があれば虫歯になってしまうし、
一方、歯列不正があっても、このさまざまな要素をクリアしていれば、虫歯には
なりにくいはずです。

したがって、ボクも神山先生も、歯がデコボコだと虫歯になりやすいから矯正治療をやった方がいいよ!!
なんてオススメすることは絶対にありません。
evidence  base で考えるとそういう風には断言できないからです。

矯正治療をオススメする場合は基本的に、矯正治療をやることで、機能的に有利に働くであろうという根拠があってオススメします。
もちろん主観的に審美的な要求、客観的に審美的な改善が見込める場合もオススメします。

ただし、文献上差はないということになっていますが、実際は歯並びがデコボコしていると、磨くのが大変なのは明らかだと思うし、ボクもそう思っています。

最後に、矯正治療を行う場合には、ある一定以上のブラッシングレベル
に達すること条件となります。
その理由は、矯正治療を行うことで、虫歯や歯周病になってしまう、
または悪化してしまうと元も子もないからです。
そして、最も重要なのは、その口腔内、いい状態の口腔内を、ずっと維持して
いけるように、いい習慣を身につけていくこと。にあります。




文献を紹介しますが、


     Incidence of white spot formation after bonding and banding
     Gorelick L .Am J Orthod .1982

     Does the Duration of Fixed Orthodontic Treatment Affect Caries Activity 
     among Adolescents and Young Adults?
     Pinto. Caries Res .2018


固定性の矯正治療を行うと、矯正治療を行なっていない人よりも脱灰が進んで
しまったという報告です。





装置が付くと、非常に複雑な構造のため、プラークが
たまりやすくなってしまいます。
その結果、上の写真のように矯正治療を行ったら虫歯になってしまった
という報告です。
したがって、矯正治療を行う前に、びっちり磨いておける環境づくりが重要に
なってくるのです。

矯正治療には、ブラッシングの大変さ、期間、コストなど、乗り越える
ハードル
はありますが、それでもやる意義がある場合にボクらはオススメするのです。



もし、虫歯になりやすいからという理由で矯正を勧めたり、ブラッシングが適切に行えない環境で矯正治療を行なったりそういう場面が存在するとしたら、
それは何のための、誰のための矯正治療なんでしょうか。。。

それではまた。
See you next time.
Have a good weekend everyone.

2020年8月31日月曜日

ブレスチェック

 こんにちは(^-^)

平井です。

まだまだ残暑が厳しいですが、

皆様いかがお過ごしでしょうか。


今年の夏は密を避け、川遊びを楽しみました。

いろんな川でたくさん遊び、

夏のいい思い出になったようです。





さて、今回は簡単に口臭をチェックすることが出来る
ブレスチェッカーをご紹介します。



息を吹きかけるだけで簡単に測定できます。



測定にかかる時間は約10秒。
LEDランプによる6段階の結果表示でわかりやすいです。



ご興味のある方はスタッフへお尋ねください。




暑い日が続いています。
感染対策に加え、熱中症にもお気をつけください。









2020年8月15日土曜日

セルフケア

 こんにちは、副院長の神山です


コロナの終息が未だ見えず、また猛暑日が続いておりますが

皆様、如何お過ごしでしょうか?

こう暑い日が続くとマスク装着も億劫になってしまいますね。。



しかし、感染防止の為、熱中症対策を十分に行いながらマスク装着は

怠らない様にしなければなりませんね



さて、今回はお口のセルフケア

つまりご自分でのブラッシングについての内容です


当医院ではこのセルフケアを何よりも重視しております

極端な話、治療よりも重要と考えております


例えばセルフケアが十分に行えていない状況で治療だけ行ったとすると

恐らく、またすぐに治療前の状態に戻ってしまう、若しくは

何らかのお口のトラブルが生じるでしょう



その為、当医院ではセルフケアがしっかりと出来る様になるまで練習を行います

長い期間、また場合によっては高額な費用をかけて治療したのに、

すぐに元に戻ってしまっては意味がありませんので



このセルフケアの重要性は、治療でいらしゃっている方にのみ言えることではなく

虫歯や歯周病などの症状がない方にも同じ事が言えます


虫歯や歯周病がない状況を維持する為には先ずはこのセルフケアなのです




ブラッシング指導を受けた事がある方は多いと思いますが

実際ご自宅でブラッシングしてみた後に汚れが落ちているのか

良くわからない方という方もいらっしゃると思います


そういう方にオススメなのは

汚れを染め出すご自宅用の赤染液やタブレットです

当医院でも販売しておりますし、薬局などにもおいてあります

見えない汚れを赤く染め出すので汚れが落ちているのか

ブラッシング後に目で見て分かり易いのでオススメです


ブラッシング指導を受けた経験がない方や暫く歯科受診されていない方は

是非、一度ブラッシング指導を歯科医院で受けてみては如何ですか?

自分ではしっかり磨いているつもりでも赤く染め出すと思った以上に汚れが

残っている事がありますよ




2020年8月4日火曜日

カリオロジーについてのセミナー

こんにちは。船津です。梅雨が明けて暑い日が続いていますね。
今回は当医院に月に一度来て頂いている田村歯科医院の前川芳徳先生のセミナーのお話です。
感染防止の為リモートでのセミナーとなりました。



カリオロジーとはカリエス(虫歯)+オロジー(学問)という意味です。

砂糖の頻繁な摂取、唾液分泌低下によりプラーク中のpHが低下すると虫歯の原因となる菌が成長しやすい環境となり細菌叢のバランスが崩れ結果として虫歯が発生しやすくなる。

それではどうすれば虫歯を予防できるのか?

適切なプラークコントロールを行い砂糖摂取を減らしフッ化物を効果的に使うことで虫歯のリスクを減らすことが出来るとの事でした。
ここに至るまでのお話は少し難しいところもありましたがとても深いものでした。


虫歯には活動性があるものとないものがあり削らなくて良いものは虫歯の進行を経過観察していきます。その際に患者様にブラッシングの必要性と歯の脱灰(歯が溶ける)と再石灰(唾液が元の健康な歯の状態に戻す現象)など日常の食生活のお話をするのも大切だと思いました。

プラークコントロール(ブラッシング)

個々のリスク(なりやすさ)

シュガーコントロール(間食の仕方)
を指導するのが大切です。

毎日のように虫歯を見ていてちゃんとと患者様のことを考えていたのかと反省しました。
なるべくわかりやすく説明して患者様にモチベーションを上げていただける様に努力したいと思います。

2020年7月20日月曜日

ウイルスへの防御力アップ!


こんにちは、木庭です
雨が続く中、久しぶりに晴れた週末でしたね(^-^)
私は友人と 山鹿ぶらり旅

美味しいかき氷を食べたり

不動岩に登ってみたり…

最近は大変な出来事が続きますが
好きなことをして気分転換するのも大切ですね🌟



皆さん、ウイルス対策はバッチリですか?
『マスクの着用・手洗い・うがい・3密を避ける事』
TVなどでいつも言われていますね。

以前も少しお話ししていますが、これらに加えて
さらに防御力を高めるために『丁寧な歯磨き』をお願いします!

なぜか…

お口のお手入れ不足で増えてしまう歯周病菌。
その歯周病菌の出す毒素が、ウイルス感染に関わっているようです。


                 (nico7月号)

歯周病菌を減らすのに効果的なのが歯磨きです。
歯ブラシの毛先が的確な場所に当たっていることが大切。


新型コロナウイルス、収束にはまだ時間がかかりそうです。
『丁寧な歯磨き』でウイルスへの防御力を上げていきましょう🌟



2020年7月6日月曜日

院内研修会


こんにちは、江口です

熊本・鹿児島の大雨被害
被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
まだまだ油断できない状況が続いていますが、
1日でも早い復興を祈っています。







先日、院内研修を行いました!
内容は救急救命についてです٩( 'ω' )و

党医院では年に一回、スタッフ一同が迅速に対応できるよう
救急救命の研修会を行なっています!

酸素飽和度測定


血圧測定


脈拍測定


AEDの動作チェック


万が一に備え、日頃からシュミレーションをしておくことが大切ですね( ̄^ ̄)ゞ